Blog

栄養

多くの日本人は栄養素の摂取不足や過剰摂取の状態?

1~79歳の日本人4,450人を対象とした全国規模の秤量食事記録調査の結果、多くの栄養素の摂取量が不適切であり、不足や過剰の状態であることが明らかになった。東京大学の研究グループによる研究であり、「Nutrients」に論文が掲載されるとともに、同大学のサイトにプレスリリースが掲載されました。

調査対象1人につき、四季に配慮したうえで年に8日間の食事記録を分析

食事改善のためには、栄養素の適切な摂取量を確認することが非常に重要です。食事の摂取は日々あるいは季節によって変動するため、栄養素の摂取量を評価するには、複数日にわたる食事調査に基づく個々人の習慣的な摂取量を考慮する必要があります。日本では毎年実施されている「国民健康・栄養調査」では、家庭単位での1日の食事データが得られますが、これだけでは個人の摂取量の詳細な情報が得られません。そこで、今回の研究では、日本人の習慣的な栄養素摂取量を調査し、それが適切であるかどうかを評価することが目的でした。

研究では、1~79歳の日本人4,450人を対象に、各季節に2日ずつ、合計8日間の秤量食事記録調査が行われました。さらに、MSM(multiple source method)と呼ばれる統計手法を用いて、28種類の栄養素について個々人の習慣的な摂取量を算出しました。これらの値は、日本人の「食事摂取基準2020年版」の各指標と比較され、各栄養素が不足しているか過剰であるかを調査しました。

その結果、ほとんどの栄養素ついて、習慣的な摂取量が推定平均必要量を下回っている人が、一定の割合でいることが分かりました。

  • カルシウムの摂取量が推定平均必要量を下回っている人の割合は、すべての性・年齢層で高い(29~88%)
  • 鉄の摂取量は、12~64歳の女性で不足している人の割合が高い(79~95%)
  • 目標量については、タンパク質、食物繊維、カリウムで、習慣的摂取量が目標量の下限値を下回っている人が一定の割合でいる
  • すべての性・年齢層の20%以上で、総脂肪と飽和脂肪酸の摂取量が目標量の上限値を超えている
  • 88%以上の人が、ナトリウム(食塩)の摂取量が目標量の上限値を超えている

栄養素の適切な摂取が課題

これらの結果から、日本人においてこれらの栄養素の適切な摂取が課題となっていることがより明確になります。

研究者たちは、「この研究は、世界で初めて日本人の大規模な集団における習慣的な栄養素摂取量を算出し、その適切性を評価したものです。得られた結果は、日本人の栄養摂取状況を改善するための公衆栄養政策を策定する上で重要な資料となるでしょう」と述べています。

研究グループは、日本人成人の超加工食品の摂取量と食事の質との関連についての調査結果も、2023年に発表しています。
日本人の超加工食品からのエネルギー摂取量は、1日の総エネルギー摂取量の3~5割程度を占めており、超加工食品からのエネルギー摂取量が多い人ほど、食事の質が低いことなどが示されています。

初回無料体験(約40分)のご案内